歴代オリンピックの日本のメダル数の推移
オリンピックの日本のメダル数の推移をまとめて、その推移から考察してみました。
夏のオリンピックの日本のメダル数の推移
回数 | 年 | 場所 | 金 | 銀 | 銅 |
第1回 | 1896年 | アテネ(ギリシャ) | 日本は不参加 | ||
第2回 | 1900年 | パリ(フランス) | 日本は不参加 | ||
第3回 | 1904年 | セントルイス(アメリカ) | 日本は不参加 | ||
第4回 | 1908年 | ロンドン(イギリス) | 日本は不参加 | ||
第5回 | 1912年 | ストックホルム(スウェーデン) | 0 | 0 | 0 |
第6回 | 1916年 | ベルリン(ドイツ) | 中止 | ||
第7回 | 1920年 | アントワープ(ベルギー) | 0 | 2 | 0 |
第8回 | 1924年 | パリ(フランス) | 0 | 0 | 1 |
第9回 | 1928年 | アムステルダム(オランダ) | 2 | 2 | 1 |
第10回 | 1932年 | ロサンゼルス(アメリカ) | 7 | 7 | 4 |
第11回 | 1936年 | ベルリン(ドイツ) | 6 | 4 | 8 |
第12回 | 1940年 | ヘルシンキ(フィンランド) | 中止 | ||
第13回 | 1944年 | ロンドン(イギリス) | 中止 | ||
第14回 | 1948年 | ロンドン(イギリス) | 日本は不参加 | ||
第15回 | 1952年 | ヘルシンキ(フィンランド) | 1 | 6 | 2 |
第16回 | 1956年 | メルボルン(オーストラリア) | 4 | 10 | 5 |
第17回 | 1960年 | ローマ(イタリア) | 4 | 7 | 7 |
第18回 | 1964年 | 東京(日本) | 16 | 5 | 8 |
第19回 | 1968年 | メキシコシティー(メキシコ) | 11 | 7 | 7 |
第20回 | 1972年 | ミュンヘン(西ドイツ) | 13 | 8 | 8 |
第21回 | 1976年 | モントリオール(カナダ) | 9 | 6 | 10 |
第22回 | 1980年 | モスクワ(ソ連) | 日本は不参加 | ||
第23回 | 1984年 | ロサンゼルス(アメリカ) | 10 | 8 | 14 |
第24回 | 1988年 | ソウル(韓国) | 4 | 3 | 7 |
第25回 | 1992年 | バルセロナ(スペイン) | 3 | 8 | 11 |
第26回 | 1996年 | アトランタ(アメリカ) | 3 | 6 | 5 |
第27回 | 2000年 | シドニー(オーストラリア) | 5 | 8 | 5 |
第28回 | 2004年 | アテネ(ギリシャ) | 16 | 9 | 12 |
第29回 | 2008年 | ペキン(中国) | 9 | 6 | 10 |
第30回 | 2012年 | ロンドン(イギリス) | 7 | 14 | 17 |
第31回 | 2016年 | リオデジャネイロ(ブラジル) | 12 | 8 | 21 |
第32回 | 2020年 | 東京(日本) | これから! |
中止の箇所は世界大戦の影響等です。
冬のオリンピックの日本のメダル数の推移
冬季オリンピックは、夏季オリンピックよりも後に始まりました。また途中まで、夏のオリンピックと同じ年に行われていたので、1992年と1994年は2年しか差がありません。
回数 | 年 | 場所 | 金 | 銀 | 銅 |
第1回 | 1924年 | シャモニー・モンブラン(フランス) | 日本は不参加 | ||
第2回 | 1928年 | サンモリッツ(スイス) | 0 | 0 | 0 |
第3回 | 1932年 | レークプラシッド(アメリカ) | 0 | 0 | 0 |
第4回 | 1936年 | ガルミッシュ・パルテンキルヘン(ドイツ) | 0 | 0 | 0 |
第5回 | 1948年 | サンモリッツ(スイス) | 日本は不参加 | ||
第6回 | 1952年 | オスロ(ノルウェー) | 0 | 0 | 0 |
第7回 | 1956年 | コルチナ・ダンペッツオ(イタリア) | 0 | 1 | 0 |
第8回 | 1960年 | スコーバレー(アメリカ) | 0 | 0 | 0 |
第9回 | 1964年 | インスブルック(オーストリア) | 0 | 0 | 0 |
第10回 | 1968年 | グルノーブル(フランス) | 0 | 0 | 0 |
第11回 | 1972年 | 札幌(日本) | 1 | 1 | 1 |
第12回 | 1976年 | インスブルック(オーストリア) | 0 | 0 | 0 |
第13回 | 1980年 | レークプラシッド(アメリカ) | 0 | 1 | 0 |
第14回 | 1984年 | サラエボ(ユーゴスラビア) | 0 | 1 | 0 |
第15回 | 1988年 | カルガリー(カナダ) | 0 | 0 | 1 |
第16回 | 1992年 | アルベールビル(フランス) | 1 | 2 | 4 |
第17回 | 1994年 | リレハンメル(ノルウェー) | 1 | 2 | 2 |
第18回 | 1998年 | 長野(日本) | 5 | 1 | 4 |
第19回 | 2002年 | ソルトレークシティー(アメリカ) | 0 | 1 | 1 |
第20回 | 2006年 | トリノ(イタリア) | 1 | 0 | 0 |
第21回 | 2010年 | バンクーバー(カナダ) | 0 | 3 | 2 |
第22回 | 2014年 | ソチ(ロシア) | 1 | 4 | 3 |
第23回 | 2018年 | ピョンチャン(韓国) |
日本の五輪のメダル数の推移から考察
さて次に、このデータを基にしていくつかのシーズンに分類します。
夏季オリンピックのメダル数の分類
1回.- 9回.草創期(メダル数0-5)
10回.-17回.成長期(メダル数18前後)
※太平洋戦争敗戦まもなくの15.ヘルシンキは例外です。
18回.-23回.第一次黄金期(メダル数30前後)
※18回.東京でいったん頂点を迎えます。
24回.-27回.中間期(メダル数15-20前後)
28回.-第二次黄金期(25-40前後)
冬季オリンピックのメダル数の分類
1回.-15回.揺籃期(メダル数0-3)
16回.-18回.第一次成長期(メダル数5-10)
※18回.長野でいったん頂点を迎えます。
19回.-20回.中間期(メダル数1-2)
21回.-第二次成長期(メダル数5-8)
考察
夏季、冬季ともにまだオリンピックというイベントができて間もなくは欧米諸国がメダルをほぼ独占しておりました。元来こちらの発祥ですからね。ただ小さきながら並み居る大きなものに挑んでいった精神と努力の累積がやがて開花し始めます。
やはり夏季だと18回.東京、冬季だと18回.長野。この地元開催で大いに飛躍します。
東京大会では金メダル数が米ソに次いで3位です。総メダル数ではさらにそこに東西統一ドイツを挟んで4位です。
長野大会では金メダル数がアメリカにも一つ差の6位。総メダル数では9位、イタリアと同数、韓国やフランスをも上回っています。
ただ、その後両季ともに「中間期」が訪れます。
何か「地元開催疲れ」のような現象が起こるのでしょうか。頂点以前の水準をも大きく下回るのですから、やはり「何か」が感じられますね。「強化」をやめてしまうのでしょうか。他国の「マーク」がきつくなるのでしょうか。
参考までに他国を調べてみたところそこまで顕著な推移は表れていませんね。アメリカもスペインもギリシャも韓国も。何かここに日本スポーツ界、あるいは日本全体を取り巻く「特殊性」のようなものが眠っているかもしれません。
日本の歴史とリンクしてみる
そういえば、維新以来から国家自体がこういう動きを繰り返していますからね。
長かった封建制の江戸が終わり、突如「維新」を迎えたかと思うと瞬く間に「近代化」を成し遂げ、日清・日露に勝ち、やがて「大戦」にもつれ込んで、何もかも焦土化させてしまう。そして、もう一度一から立ち上がって国を復興させ、世界有数の経済大国になったと思ったら「バブルが崩壊」して……。
不思議です。「熱しやすく冷めやすい」とはよく言われますが、そういえば音楽シーンなんかも80年代ごろのアイドルブームなどで売り上げが一時頂点を迎え、その末に急に需要が落ち込みます。TVの音楽番組なんかをほぼ見かけなくなりました。が、その後の「ミリオン連発」時代があって、今また大変な不況ですからね。
銀行なんかも高度成長期の頃は「貯蓄」を勧めていたと思ったらバブルで「手当たり次第」時代がやってきて、はじけたと思ったら「貸し渋り」ですからね。
まとめ
オリンピックというものはその時代と社会というもののひとつの顕現体のようですね。
この分野は研究すればするほどに何か様々なものが見えてきそうです。
次の「平昌」「東京」はどういう大会になるのか気になるところです。
[adesnsek]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません